表紙をクリックすると裏表紙が現れます。
頁数の後には再録元を記載しました。
発表名義が異なる場合は、誌名の後の( )内に記載しました。
また、作品が改題された場合は、原題を[ ]内に記載しました。
1977 Jan.
No.26
探偵小説専門誌幻影城1月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・山野辺進・寺沢健一郎・山本博道・村上遊・吉原澄悦・大西将美・塩谷忠和・楢喜八
第三巻第一号/定価750円/昭和52年1月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
中井英夫のことば | 中井英夫 | 1 | 黒い山脈 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(7) 苦楽探偵小説選 |
<苦楽>探偵小説選について | S | 9 | ||
デパートメントストア狂想曲 (<苦楽>探偵小説選・100枚) |
小舟勝二 | 10 | 苦楽 | 1927年(昭2)11-12月号 | |
二重の陥穽 (<苦楽>探偵小説選) | 和氣律次郎 | 40 | 苦楽 | 1924年(大13)8月号 | |
ものをいう犬 (<苦楽>探偵小説選) | 田中総一郎 | 48 | 苦楽 | 1925年(大14)11月号 | |
宝猫 (<苦楽>探偵小説選) | 松浦美壽一 | 58 | 苦楽 | 1928年(昭3)1月号 | |
新連作小説 | G線上の鼬 (新連作・亜です、よろしく・第一話) |
泡坂妻夫 | 196 | ||
パイド・パイパーは鼠で殺せ (新連作・十二支によるバラード・第一話) |
新羽精之 | 114 | |||
連載小説 | 朱の絶筆 (連載本格探偵小説・完結篇) | 鮎川哲也 | 72 | ||
新年懸賞犯人当て | 遅れてきた密室 (新年懸賞犯人当て問題篇80枚) |
筑波孔一郎 | 164 | ||
作品発掘 | 極南魔海 (作品発掘) | 埴輪史郎 | 140 | 宝石 | 1953年(昭28)6月号 |
アヴァンチュウルの設計技師・埴輪史郎 (幻の作家を求めて・15) |
鮎川哲也 | 132 | |||
新連載・幻影館 | カリガリ博士 (幻影館・1) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
102 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・中国編 (日本ミステリー散歩) | 玉井一二三 | 4 | ||
日本探偵小説史ノート・13 | 小栗虫太郎の出現 (日本探偵小説史ノート・13) | 中島河太郎 | 222 | ||
博文館の侍たち | 編集者の悪徳 (博文館の侍たち・7) | 岡戸武平 | 157 | ||
博文館とその周辺 | 出版物の取締りと著作権I (博文館とその周辺・7) | 小林一博 | 188 | ||
フランス探偵小説史 | スパイ小説の系譜 (フランス探偵小説史の内) | 松村喜雄 | 95 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「11枚のとらんぷ」泡坂妻夫(幻影城) | 二上洋一 | 220 | ||
「五十万年の死角」伴野朗(講談社) | |||||
「粉飾企業殺人事件」太田俊夫(文藝春秋) | |||||
「名探偵に乾杯」西村京太郎(講談社) | |||||
第二回 <幻影城>新人賞 評論部門発表 |
編集者の不安−赤い家の秘密をめぐって (第二回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
麻田実 | 247 | ||
都筑道夫の生活と推理 (第二回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
栗本薫 | 256 | |||
透明人間の定理−リラダンについて (第二回<幻影城>新人賞・評論部門佳作) |
友成純一 | 238 | |||
若い人たちへの期待 −予選を兼ねての感想− (第二回<幻影城>新人賞・評論部門選考委員評) |
大内茂男 | 230 | |||
可能性に期待 (第二回<幻影城>新人賞・評論部門選考委員評) |
尾崎秀樹 | 234 | |||
”一長一短”をめぐって夜もすがら (第二回<幻影城>新人賞・評論部門選考委員評) |
紀田順一郎 | 236 | |||
幻影城サロン | 幻影城ノベルスは水準以上 (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
鈴木文平 | 217 | ||
泡坂妻夫氏に期待 (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
坂東洋子 | 217 | |||
恐るべき新人 (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
柳田欣一 | 217 | |||
泡坂氏は最も興味を持てる新人 (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
近藤清一 | 217 | |||
II部のショート・ショートに興味 (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
上岡義弘 | 217 | |||
お蔭でトランプ奇術に夢中 (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
末延八重子 | 217 | |||
亜愛一郎を登場させてほしかった (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
高橋岳史 | 218 | |||
年間の「幻影城賞」を (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
丸山博 | 218 | |||
欠陥本に御反省を (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
小張恵男 | 219 | |||
ペーパーナイフのためにも (<幻影城ノベルス>と「11枚のとらんぷ」と泡坂妻夫の特集) |
畑山純子 | 219 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.17 | 谷口俊彦 | 218 | |||
「怪の会」通信 | 大塚栄一 | 219 | |||
次号予告 | 8 | ||||
幻影城・バックナンバー | 273 | ||||
編集者断想 | S | 264 | |||
幻影城出版案内 | 265 |
1977 Feb.
No.27
探偵小説専門誌幻影城2月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙・目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・薄奈々美・石川陽子・花輪和一・山本博通・寺沢健一郎・大西将美
第三巻第二号/定価750円/昭和52年2月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
佐野洋のことば | 佐野洋 | 1 | 回顧的推理小説観 | ||
巻頭特集= 第二回 <幻影城>新人賞・ 小説部門発表 |
殺人・弥三郎節 (第二回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) |
加藤公彦 | 76 | ||
炎の結晶 (第二回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) | 霜月信二郎 | 10 | |||
拒まれた死 (第二回<幻影城>新人賞・小説部門佳作) | 辻蟻郎 | 42 | |||
全体として低調 (第二回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
権田萬治 | 109 | |||
熱と力を (第二回<幻影城>新人賞・小説部門選評) | 都筑道夫 | 110 | |||
彗星の軌跡 (第二回<幻影城>新人賞・小説部門選評) | 中井英夫 | 111 | |||
待てば海路の (第二回<幻影城>新人賞・小説部門選評) | 中島河太郎 | 112 | |||
情熱の欠如を痛感 (第二回<幻影城>新人賞・小説部門選評) |
横溝正史 | 113 | |||
探偵小説の醍醐味を (第二回<幻影城>新人賞・小説部門予選評) |
二上洋一 | 114 | |||
連作小説 | アリバイあげます (連作・くさや刑事鼻つまみ捜査ノート・第一話・100枚) |
筑波孔一郎 | 116 | ||
黒い牡牛は死のマーク (連作・十二支によるバラード・第二話・100枚) |
新羽精之 | 168 | |||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・6 (横溝正史自伝) | 横溝正史 | 163 | ||
幻影館・2 | 吸血鬼ノスフェラテュ (幻影館・2) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
148 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・中国・四国篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「謀殺のチェス・ゲーム」山田正紀(祥伝社) | 二上洋一 | 210 | ||
「渡された場面」松本清張(新潮社) | |||||
「大東京四谷怪談」高木彬光(立風書房) | |||||
「砂防会館3F」清水一行(祥伝社) | |||||
現代推理作家展望・ 仁木悦子 |
最も高級なゲーム (現代推理作家展望・書下し70枚) | 仁木悦子 | 214 | ||
かあちゃんは犯人じゃない (現代推理作家展望・代表作) |
仁木悦子 | 242 | 宝石 | 1958年(昭33)2月号 | |
ザインとゾルレンの相剋 (仁木悦子論) | 二上洋一 | 235 | |||
城昌幸追悼特集 | 詩と十手と算盤 (追悼) | 中島河太郎 | 199 | ||
哀愁と無頼の詩人の魂 (追悼) | 秋谷豊 | 202 | |||
思い出あれこれ (追悼) | 永瀬三吾 | 204 | |||
思い出は愛し (追悼) | 渡辺啓助 | 208 | |||
「若さま侍捕物帳」のユニークな趣向 (追悼) | 武蔵野次郎 | 206 | |||
幻影城サロン | 探偵小説の本場イギリスから | イヤマヨシコ | 212 | ||
儲けにならない読者です | 仁井田和子 | 212 | |||
直接注文は面倒 | 土屋裕資 | 213 | |||
全日本大学ミステリ連合通信 No.18 | 谷口俊彦 | 212 | |||
「怪の会」通信 | 大塚栄一 | 213 | |||
立風書房 「大東京四谷怪談」 (高木彬光)広告 |
中島河太郎評 | 中島河太郎 | 0 | ||
立風書房 「仁木悦子長篇 推理小説全集」広告 |
横溝正史コメント | 横溝正史 | 0 | ||
次号予告 | 8 | ||||
幻影城・バックナンバー | 273 | ||||
編集者断想 | S | 264 | |||
幻影城出版案内 | 265 |
1977 Mar.
No.28
探偵小説専門誌幻影城3月号
表紙イラストレーション=山野辺進/表紙目次構成=池田拓/目次イラストレーション=花輪和一/本文イラストレーション=西岡保之・花輪和一・池田拓・薄奈々美・山本博道・楢喜八・塩谷忠和
第三巻第三号/定価750円/昭和52年3月1日発行/編集・発行人=島崎博/印刷人=鈴木勲/印刷所=東京ベル印刷・小泉製本・真生印刷/発行所=幻影城
海渡英祐のことば | 海渡英祐 | 1 | 私の推理小説観 | ||
連続企画: <新青年>創刊から <幻影城>創刊まで 探偵小説55年を考える(8) 全集未収録作品特集 |
全集未収録作品特集について | S | 9 | ||
途上の犯人 (全集未収録作品特集) | 浜尾四郎 | 48 | 犯罪科学 | 1930年(昭5)11月号 | |
白豹 (全集未収録作品特集) | 久生十蘭 | 70 | 新青年 | 1940年(昭15)9月号 | |
殺人ノート (全集未収録作品特集) | 小栗虫太郎 | 90 | 小説 | 1948年(昭23)5月号 | |
侏儒 (全集未収録作品特集) | 夢野久作 | 10 | 黒白 | 1925年(大14)10月- 1926年(大15)2月号 |
|
夢野文学の原点 (解説) | 山下武 | 46 | |||
連作小説 | 掘出された童話 (連作・亜です、よろしく・第二話) |
泡坂妻夫 | 138 | ||
新年懸賞犯人当て | 遅れてきた密室 (新年懸賞犯人当て解決篇) |
筑波孔一郎 | 194 | ||
<幻影城>推薦大型新人 | 暗黒魔界伝説 (<幻影城>推薦大型新人・書下し200枚読切) |
高村信太郎 | 204 | ||
第二回 <幻影城>新人賞 評論第二作 |
闇のなかから闇のなかへ 推理劇の一考察 (第二回<幻影城>新人・評論第二作) |
麻田実 | 107 | ||
夢見る権利 探偵小説の精神 (第二回<幻影城>新人・評論第二作) |
栗本薫 | 128 | |||
幻想の速度 国枝・夢野・久生 (第二回<幻影城>新人・評論第二作) |
友成純一 | 118 | |||
横溝正史自伝 | 続・書かでもの記・7 (横溝正史自伝) |
横溝正史 | 65 | ||
幻影館・3 | ロスト・ワールド (幻影館・3) | 分析採録・撮影 紀田順一郎 |
178 | ||
日本ミステリー散歩 | 探偵作家風土記・四国篇 (日本ミステリー散歩) |
玉井一二三 | 4 | ||
博文館の侍たち・8 | 寝耳に水の「文藝倶楽部」廃刊 (博文館の侍たち・8) |
岡戸武平 | 83 | ||
博文館とその周辺・8 | 出版物の取締りと著作権II (博文館とその周辺・8) |
小林一博 | 170 | ||
新刊紹介・ ミステリ館への誘い |
「灼熱の遮断線」小林久三(毎日新聞社) | 二上洋一 | 220 | ||
「海と弾痕」三好徹(読売新聞社) | |||||
「黒の環状線」山村美紗(徳間書店) | |||||
「殺しはパリで」加納一郎(弘済出版社) | |||||
「人外境通信」中井英夫(平凡社) | |||||
幻影城サロン | 新年懸賞犯人当てメイ答特集 | 肥沼文子 鳥海順 鳥羽典子 和田優美子 高林守 |
200 | ||
新年懸賞犯人当て当選発表 | 201 | ||||
全日本大学ミステリ連合通信 No.19 | 谷口俊彦 | 200 | |||
「怪の会」通信 | 大塚栄一 | 201 | |||
次号予告 | 次号予告 | 8 | |||
「匣の中の失楽」作者の言葉 | 竹本健治 | 8 | |||
幻影城・バックナンバー | 273 | ||||
編集者断想 | S | 264 | |||
幻影城出版案内 | 265 |